第3回 資金計画に失敗する3つの理由

こんにちは!
KO-KEN HOME DESIGNです。
 

今回は、前回お伝えした資金計画に失敗する3つの理由について具体的にお伝えしていきたいと思います。
少し長いですが、お付き合いいただければと思います。

左ドット.png
 
 

資金計画に失敗する理由①

土地と建物以外の費用について、事前に計算出来ていない

家づくりを検討する中で"諸費用"という言葉は聞いたことがあるかと思います。
その諸費用の内訳についての詳細はご存知でしょうか。

 
他の住宅会社を回ってこられた方に、
『土地と建物以外に、どういった費用がどのくらいかかるのか知っていますか?』という質問をすると、
 
『大体150万ぐらいですか?』
 
と、不思議なほど同じような答えがいつも返ってきます。

 
 
恐らく、家を買う時に絶対にかかる"登記費用""火災保険""住宅ローン借入のための費用"のことを指すのだと思いますが、果たして土地と家以外にそれらの費用だけを負担すれば、本当に住めるようになるでしょうか?
 

...答えは「NO」です。
 

その家に住むには、土地を買い、家を建ててからも必要なものがあります。
 
 
 
 
 
例えば、

・新居にあわせて購入する家具家電代
 ダイニングテーブル&チェアーのセットや、リビングにおくソファーやローテーブルなどの家具、テレビや冷蔵庫、洗濯機などの家電・・・
 
・エクステリア代
 新居のお庭もキレイにしたいですよね。

・引越費用

この他にも、購入する土地によっては必要になってくる費用が出てくることもあります。
地盤改良費用は調査してみないとかかるかどうかわかりません。

その為「もし必要になった時」のために、忘れずに予算計上しておくべき経費です。

 
 
 

これらの費用については、大なり小なり個人差はあります。

しかし、ざっと考えただけでも家や土地代以外にも費用が掛かる項目がたくさん有るため、思わぬ出費が重なりやすいんです。

大幅な予算オーバーを招くことを防ぐために家づくりでは、最初に細かい諸費用のことまで計画を練るべきです。


 
3.png
 

資金計画に失敗する理由②

『お金の事を後出しにする建築会社が多く、具体的な金額を把握出来ない』


住宅展示場や見学会に参加し『この家はおいくらですか?』と質問してみると、似たような坪数・大きさの家でも、住宅会社によってその答えに大きな開きがあります。

一体何が普通で正しいのか、何を基準にどう考えればいいのかが、いまいち分からないことがあるかと思います。

 

実を言うと、住宅業界では価格表示の仕方について全く基準がありません
基準がない為、実際より安く見せることが出来るということです。
 

多くの住宅会社は、チラシやホームページなどで、パッと目に入る価格を安く表示します。
 

他の住宅会社よりも価格を安く感じさせるような見積書を作る会社もあります。
その価格だけでは住むどころか建つことも出来ない見積で、諸費用等含まず、単純な「建物金額」のみを提示されるケースです。
 
 

そして、契約した後、もしくは契約の一歩手前になって、別途費用について打ち明けられます。
これでは、予算が狂ってしまうので、後から困ったことになってしまいますよね。

 


また、多くの方の判断基準の一つとなっている坪単価表示を、競合している他社よりも安く見せかけるためのトリックを使う住宅会社もあります。

 


この坪単価トリックとは

✔延床面積と総施工面積の違い
✔尺モジュールとメーターモジュールの違い
✔本体価格と付帯価格とオプション価格

この3つを使って巧みに作られています。
これらについての詳しい説明は、後日お伝えします。
 


注文住宅の費用を安く見せることはそう難しいことじゃなく、多くの住宅会社に見られる傾向です。


住宅会社は、大事なお金の話を後出ししようとしがちです。

 

その為自分でしっかりと知識を付け惑わされないようにすることが大事です。

住宅会社から最初に提示される『入口価格』だけで判断するのではなく、住めるようになる『出口価格』がいくらなのかをしっかりと把握した上で判断するようにしましょう。


契約した後、予想外の出費に悩まされないように。
予算オーバーし、お金の工面に四苦八苦しなくて済むように。

 
表示価格の安さに惑わされないように気を付けていただければと思います。

 
3.png
 

資金計画に失敗する理由③

『資金計画』で失敗する最大の要因『住宅ローン選び』


家づくりにおいて『住宅ローン』は難しい、理解しづらいというイメージがあるかもしれません。

実際、『住宅ローン』は情報量が多い上、聞き慣れない言葉がたくさんあります。
ですが、ポイントさえしっかり押さえれば、決して難しいことではありません。
 

きちんと理解していただくためにも、ゆっくりお伝えしていきたいと思います。



それではまずは質問です。

住宅ローンの種類って一体どれくらいあるでしょうか?
下記の3つの中から選んでください。

1.約50種類
2.約500種類
3.約5000種類

さあ、どれでしょう?


・・・


正解は、3番です!

住宅ローンには約5000種類も種類があります。

その中から自分にピッタリの住宅ローンを1つだけ選ばなくてはいけません。
 

ただ、その全てが全く違う商品なのか?と言うとそういうわけではありません。

実は大きく分けるとたった3種類しかなく、それをそれぞれの金融機関が条件を変えてリリースしているだけです。



その3種類とは
 

"変動金利"

"固定金利選択型金利"

"固定金利"


 
簡単に説明すると、

変動金利
→金利が変動していくもの。

固定金利選択型
→最初の一定期間だけ金利が固定されるもの。

固定金利
→ずっと同じ金利が続いていくもの。


住宅ローン選びというのは、この3種類のうちのどれが自分に最もピッタリ合うかを考えて選ぶだけなんですよね。

住宅ローン選びに必要な知識についてまた次回、お伝えしていきます。
お楽しみに♪

第2回 なぜ「資金計画」から始めるべき?

こんにちは!
KO-KEN HOME DESIGNです♪
 
10月がスタートし、数日が経ちました。
気温も下がってきて、肌寒くなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
本日も家づくりに役立つ情報を発信していきたいと思います!
3.png
 
 
前回、家づくりは『資金計画』から始めるべきということをお伝えしました。
※まだ記事をご覧いただいていない方はこちらから※


今回はその理由をお伝えしていきます。
なぜ、家づくりは『資金計画』から始めるべきか。
 
答えは『家を買った後も、ゆとりのある生活をしていただくため』です。
 
第2回 ソファー.png
 
 

『資金計画』を練っていないと家を建て、住宅ローンの支払いが始まった後に、
 
 
・住宅ローンを払うために必死。
・小遣いが減り、遊びや飲み会を我慢
・家族旅行、外食やちょっとしたお出掛けさえも我慢
・子供のモノを買うことだけでいっぱいいっぱい
・子供の進学や老後の為の貯金が全く出来ない

 
 
といった状況を引き起こす可能性がグンと高くなります。

実際、こんな状態に陥っている人が、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。
 
 
 
上記の様にならない為に『資金計画』を最初に行う必要があります。

第2回 資金計画.png

しかし、注意点があります。
  
先のことまで考えて『資金計画』を行った、
あるいは住宅会社に『資金計画』をきっちり行ってもらった

それにも関わらず、

・住宅ローンの返済額が上がって生活がカツカツ
・支払えなくなり、マイホームを手放さざるを得なくなってしまった
という風に後悔する人が後を絶たないことも知っておくべきです。


 

一体それはなぜでしょうか?

第2回 はてな.png
 
理由は、大きく分けて3つです。
 


REASON 01.
土地と建物以外にかかる費用を事前に計算出来てない

  
REASON 02.
お金のことを後出しする建築会社が多く、具体的な金額を把握しにくい
 
  
REASON 03.
ピッタリの住宅ローンを選ぶことが出来ていない
 
 
 
主にこの3点が理由で、多くの人たちが後悔しています。

では、後悔しない為にはどんな事を理解しておくべきか。
次回お伝えしていきます。

 

それでは次回もお楽しみに♪

第1回 家を建てると決めたら最初にするべきこと

 
こんにちは。KO-KEN HOME DESIGNです(^^♪
先日よりブログを始めて2回目の投稿です!

前回、家づくりにおいて損をしないために知っておくべきことを
これから12回に分けてお伝えしますと宣言しました。

本日はいよいよ1回目。
家族会議で「家づくりを始めよう!」
そう決まったら、まず今日のブログを読んでもらえたらと思います^^
 
3.png
 
 
実は、約6割の方がマイホームを建てる時に
間違った認識で行動してしまっているという現実があります。
 
 
その認識とは・・・

「家づくりを始めるなら、まず土地から!」

という認識で、最初に土地を購入してしまうことです。
 
 
どうして間違っているかというと、
土地から購入してしまうと予算オーバーを招きやすくなってしまうからです。
 
第1回 error.png


土地探しというのは家づくりにおいて、確かにとても大切なポイントです。

しかし、家づくりにおいて最も大切なことは行動する順番を間違えないことなんです。
 
 
実際、住宅展示場や完成見学会などに足を運んだとしても、
土地が決まっていなければプランなど描いてもらえないケースも有るため
「まず土地を買わなければならない!」という誤った認識になってしまうんです。

 
夜な夜なインターネットで探したり、
不動産屋さんに教えてもらった情報を片手に、車を走らせて必死で土地探しをしてしまいます。
  

でも、このようにいきなり土地探しから始めてしまった場合、
後から困った状況に陥りやすくなってしまいます。
 
 
例えば、
 
✔土地にお金を使い過ぎてしまい、肝心の家にお金をかけることができず妥協ばかり...
✔ローンに負担がのしかかり、建てた後の生活が苦しくなる
✔その土地の上にどんな家が建つかがイメージ出来ないから、なかなか決断出来ず、せっかくのチャンスを逃してしまう
✔住宅ローンの手続きがスムーズに行かず面倒になってしまう
  
といった状況ですね。
 
 
これらの理由を考えただけでも、いきなり土地探しから始めることは本当にオススメできないのです。
 
 
 
では、家づくりは一体何から始めるべきなのでしょうか?
それはズバリ『資金計画』です。
 
第1回 プランニング.png
 
それでは次回は、
"なぜ資金計画が大事なのか?"についてお伝えします!
  
お楽しみに♪